« December 2004 | Main | February 2005 »

人生は3つ数えてちょうどいい

「人生は3つ数えてちょうどいい」

 和田京平とは、全日本プロレスの旗揚げ直後からリング屋として巡業に加わり、やがてレフェリーとして試合を裁くことになった人物。フォール姿勢に入った選手の上を跳び越してのカウントインなど、切れのいい動作のレフェリングがファンの人気を呼び、メインレフェリーの座をジョー樋口から引き継いだ後は、試合前のコール時に選手以上の歓声が湧くようになった。彼のレフェリング術は、3章にたっぷり紹介されている。本の後半ではジャイアント馬場没後の元子夫人と三沢光晴一派との確執についても語られており、全日本プロレス分裂当時にファンの頭に浮かんだ疑問符の一つ一つを解きほぐすというわけにはいかないが、一読の価値はある。

 全日本プロレスファンとしては、付き人を務めたジャイアント馬場、親しかった天龍源一郎、若手のころから成長を眺めてきた三沢光晴など、トップレスラーのプロフィールがふんだんに紹介されているのがもう一つの読みどころ。

 しかし、なんといってもジャンボ鶴田のエピソードが最高である。どの話をとってもいかにも鶴田らしく、その場面が目に浮かんできてしまう。天才のなせるわざかどんな試合でも常に余裕たっぷりの試合運びで、「ノリに任せて時には次にこの技をやりますよ、なんてことをわざわざ相手につい教えてしまう」こともあり「はい、俺は次はチョップをやっちゃうよ。そしたらエルボーだよ」と試合中に口に出してしまう。左腕を攻められた後に逆転勝ちを収めたときなど、ついつい相手の攻めのことを忘れて左腕で勝ち名乗りを受けてしまい、慌てた京平レフェリーに「ジャンボ、腕、腕……」と囁かれ慌てて「ハイ? 左手、痛かったねえ? 痛い痛い!」とわざとらしく痛がってみせるというのだから、対戦相手はたまったものではない。

 伝説の長州力との60分フルタイムドロー試合の後も、長州がコメントも出せずにへばりこんでいたのに対し、ジャンボは「さあシャワーでも浴びるか!」と爽快な表情だったというのである。天龍が「京平ちゃん、ジャンボをどうしたら怒らせることができるんだろう?」と思い悩むのも無理はないし、馬場が後継者選びに際して「どんなに大学出の(頭のいい)奴でも、プロレスを心底好きな奴にはかなわないだろう?(天龍のこと)」と呟きたくなった気持ちもよくわかる。そんな鶴田のナイスな秘密が一つ。彼はデビュー当時、ジャーマンスープレックスを得意技としていたのだが、いつしか使わなくなり、代わりにバックドロップをフィニッシュホールドにするようになった。同じようにスープレックスを封印したレスラーに藤波辰爾(ドラゴンスープレックス)がいるが、彼の場合は持病の腰痛が原因である。ところが京平によれば、鶴田がジャーマンを封印した理由は「頭をマットにこすって髪の毛がなくなるのがイヤだったから」だというのだから恐れ入る。ジャンボイズム炸裂である。

 衝撃的だったのは京平のあだ名である「カッパ」について。その名前を聞くたびにレフェリーの頭頂部のあたりを思い浮かべて、なるほどな、と納得していた人間は全員懺悔しなければならない。なぜならば「カッパ」とは「カップ」のことであり京平の淹れるコーヒーを心待ちにしていた外国人レスラーたちがそう呼び始めたのが定着したというのが語源だからである。くれぐれもアデランス関係と混同してはいけない。埼玉県最強の主婦、北斗晶あたりにも周知徹底しなければならないのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

工学部・水柿助教授の逡巡

「工学部・水柿助教授の逡巡」

 森博嗣ファンの気持を長州力風に代弁すると、何がやりたいんだコラ! ということだと思う。あ、いや、やりたいことは明確なんですけどね。フィクションの中で言葉を玩ぶこと、それ自体がやりたかったはずである。赤川次郎の対偶をいく、作者の独白が続いて読者の没入を阻む導入部であるとか、ちょっとでも気取りがあったら書けないであろう駄洒落遊びであるとか、内容をまったく反映しない各話の題名であるとか、要するにふざけているのである。徹頭徹尾ふざける。それがこの小説の目的だ。前作の『工学部・水柿助教授の日常』が、「日常の謎」を題材にしたミステリー風小説だったので、それを期待して読む人をはぐらかす意図の小説でもある。また作者の分身に見える人物を主人公とし、これはモデル小説なんだ、変形の私小説なんだ、と思い込んだ読者をおちょくるための小説でもある。

 他人がふざけているのを見て、そのふざけぶりをおかしく感じるか、鬱陶しく感じるか、それは相性の問題だ。したがって一話を読んで鬱陶しく感じた人は無理して先に進まずに本を閉じ、森博嗣のもっと真面目な作品を読んだほうがいいと思う。無理して読んじゃ体に毒だよ。 森博嗣がふざけているのを見て、ああ、森さんはふざけとるわい、あはは、と笑えた人のみ、本書を読み通すことができる。247ページに感心した一節があって、それはこの小説の虚構性を的確に表現しているのだけど、もしかするとネタばらしになってしまうかもしれないのでここには書かない。小説を読んで、なんとなく釈然としない思いを抱いた人だけ、そのページの1行目から読み返してごらんなさい。ああ、そういうことだったのかと、視界の靄が晴れる思いがするから。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

ナンシー関の「小耳にはさもう」ファイナル・カット

「ナンシー関の「小耳にはさもう」ファイナル・カット」

まだこんなにあったんだ!

2002年6月に40歳の誕生日を目前にして亡くなった不世出のコラムニスト、ナンシー関の単行本未収録コラム集である。すべて週刊朝日「小耳にはさもう」の連載原稿で、壱の章が死の直前の連載原稿(2002年分)、弐の章が93年から2001年にかけての分で、なんらかの理由で単行本に収められなかった原稿である。

気になるのは弐の章でしょう。なんで単行本に入れなかったの? 95年4月7日号は麻原彰晃が「わたしはー、やっていないー、けっぱくだー」と訴えている件についてなので、雑誌側がなんらかの配慮をしたものと考えることもできるが、その他にそういう配慮が見えるコラムはない(麻原の直後にナンシー関は上祐史浩も扱っている)。当時朝日新聞社のUNO編集長だった花田紀凱がテレビ出演をしたことをおちょくった回も未収録になっていたのが、これなんかはもしかすると出版社事情の差し止めかも(98年3月27日号)。それ以外に単行本化を止める理由のあるコラムはないようである。ちなみに未収録になった中でいちばん多いのは誰の回かというと、和泉節子(元彌の母)が3回でいちばん多いが、これはいずれも2002年のコラムなので単行本に間に合わなかっただけだろう。それ以前のものでは大橋巨泉と高知東生が2回ずつ。これにもたいして意味はないようだ。

次に、いつのコラムが収められていないのか確認してみた。すると意外なことがわかる。第1集『小耳にはさもう』(93~94)の未収録が連載1回分、第2集『聞いて極楽』(94~95)が2回分、第3集『聞く猿』(95~97)が5回とだんだん増えていき、第4集の『耳部長』(97~99)では29回分も抜け落ちているのだ(第5集の『秘宝耳』以降は激減する)。とくに98年の連載分が多く、25回分も抜けている。

時評のコラムを本にまとめるにしては異常な事態ではないか(今までリアルタイムで本を買っていて気づかなかった私もファンとして問題ありだが)。週刊文春連載の『テレビ消灯時間』の98年分は別にカットされてないのに。ナンシー関と週刊朝日、何かあったのか。謎は深まるばかりでございます。事情通の方教えてください(内部からのリーク歓迎)。

それにしても週刊文春と週刊朝日両方に連載していたんだねえ、ナンシー関。馳星周が今週刊アサヒ芸能と週刊大衆の両方に連載を持っているが、あれよりもすごいライバル関係の2誌だ。そうだ、ナンシー関は週刊アサヒ芸能の浅草キッド連載にもカットをつけていたのだから、三誌制覇か。ちなみに「テレビ消灯時間」で最後に採り上げたのはワールドカップがらみの妙な外国人、「小耳にはさもう」は辻仁成だ。辻仁成にイーッとなったまま逝っちゃったのかなあ。それは可哀想だ。辻仁成が悪いわけではないけど。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

武藤敬司自叙伝

武藤敬司自叙伝

 天才プロレスラー武藤敬司の自叙伝。自叙といっても聞き書きでライターがまとめていることは明らか。人名表記が、武藤の口調になっているもんね。ダニー・クロパット→クロファット、キャビン・サリバン→ケビンが日本における一般的な表記である。

 武藤ファンなら読むべき本だが、スキャンダラスな話題はあまりない。新日本プロレスを離脱する直前にはかなり煩悶があったはずなのに、そのへんはあっさりと流してしまっている。しかし下半身話などの下世話な話題は多いので、楽しめるはずである。レスラー目当てのグルーピーをリング・ラッツというらしいが(ミスター・ヒトはアリーナ・ラッツと呼んでいた)、同行していたケンドー・ナガサキと二人組の女の子をナンパして部屋に連れ込んだら、それが実はオカマでナガサキがシャワー室から全裸で飛び出してきた事件とか、23歳のときに17歳の高校生とできてしまった話とか(今の日本はもちろん当時のアメリカでも犯罪だ)、おおらかに語られていて、細かいことにこだわらない武藤らしい。ちなみに初体験は仙台柔道専門学校時代にソープランドで済ませたそうである。

 細かいことにこだわらないといえば、新日本時代の武藤は後輩レスラーに関心がないことで知られていた。そのためかプロレス界特有の、いわゆる「かわいがり」はしなかったそうなのだが、同僚レスラーの「H」は空気銃で寝ている新弟子の顔を撃つなど、やんちゃの限りを尽くしたとか。「H」って伏字になっているけど、その前の段落で「橋本真也」って書いてあるから、正体は丸わかりです。

 あと、新日本時代の武藤といえば「顔はいいけど頭がちょっと」で、中西あたりにアルゼンチン・バックブリーカーで抱え上げられたりすると、背骨よりもむしろ掴まれている頭髪へのダメージが心配になるほどだった。当時の武藤は完全なベビーフェイスだったので、頭髪問題についてはテレビ朝日の実況中継でも語るのがタブーになっている感じがあった。その辺について本人は自分でも気にしていたらしく養毛剤を試していたことも告白。アメリカでは観客に「ムタ・ニーズ・ロゲイン!」とのプラカードを出されたとのことである。その結果開き直ってスキンヘッドにしてしまったわけですね。

 もう一つ気がつくのは、アントニオ猪木に対するコメントがほとんど無いこと。猪木初対面の印象も「うわあ、ブラウン管で見るアントニオ猪木と同じだよ」と感動したのも束の間、公称192センチの猪木に対して「あれ、俺より低いじゃん!!」と失礼千万にも驚いたりしている。武藤は公称188センチだから、やんわりと暴露しているわけだ。やはりこの人は猪木チルドレンではないし、移籍すべくして全日本に移籍したのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

地獄のアングル

地獄のアングル

プロレス・マスコミのボートピープル・ジョー、ターザン山本!は言う。「12月は暴露本の季節ですよ!」と。たしかに2003年のミスター高橋、2004年の高田延彦ときて、2005年には永島勝司のこの本『地獄のアングル』が発売された。永島勝司氏はプロレスファンならご存じのとおり、東京スポーツ記者時代にアントニオ猪木によってスカウトされ、新日本プロレスに入社。一連の東京ドーム興行を成立させた、裏の立役者だ。猪木の無茶な注文を実現させた(そして無茶を抑え込んだ)という点では、昭和の新間寿に比肩すべき業績を残している。その永島氏が新日本を退社し、長州力とともに“夢の”新プロレス団体を旗揚げした。それがWJプロレスである。しかし夢はたちまち悪夢となり、団体は一年ももたずに失速。永島氏は還暦過ぎにして1億近い(と噂される)借金を背負うことになる。本書はその顛末について語った本である。

ターザンの定義はともかく、本書にスキャンダル本の刺激を求めすぎると失望するかもしれない。「暴露本」と呼ぶには悪意の少ない本だからだ。たとえば、長年の関係にもかかわらず永島氏をあっさり見捨てた猪木に対しても怨み節を連ねることは可能なはずなのに、筆致は意外にあっさりしている。それどころか、いよいよWJ崩壊間近というときに猪木が永島氏に対して「今度さ、長州も連れてこいよ。三人で一緒に飲もうぜ」と救いの手を差しのべたという度量の広さが感じられる抜群のエピソードさえ紹介されているのである。同じようにWJ崩壊の原因を作った長州力、離脱者である佐々木健介、中島勝彦への繰言もほとんど無い。内部告発で団体のとどめをさした谷津嘉章、ジャイアント落合死亡事件で根拠のないWJ攻撃をした佐竹雅昭についてはさすがに批判的なことが書かれているが、まあ、それは仕方ないでしょう。あと噂される浪費癖(会社訪問の手土産にマスクメロンをいちいち持参していたという)福田社長批判も穏やかなものなのだけど、きっとこれは法廷闘争があるんだろうね。

それより可笑しいのは、永島氏がWJフロントの駄目さぶりを振り返る自虐話の数々だ。伝説の珍興行「X-1」の失敗話など、何をそこまでというようなほど緻密に分析が行われていて、逆に感動してしまう。「なぜ、レベルの低すぎる選手たちが集まったのか」「なぜ、レフェリーは極端に手際が悪かったのか」「なぜ、金網が途中で壊れてしまったのか」「なぜ、会場はガラガラだったのか」「なぜ、長州は会場で一言もコメントを出さずに姿を消したのか」など、その分析を事前にやっておかなかったことが信じられないというようなことばかりで、本当に珍妙だ。新入社員にひとりひとり読ませて反面教師にさせたいような内容である。ブッカーのブライアン・ジョンストンと事前に一回しか打ち合わせをしておらず、出場選手のプロモ・ビデオすら取り寄せてなかったという杜撰さには呆然とするしかない。失敗したなあ、こんなことなら行けばよかったよ「X-1」。

「紙のプロレス」誌上で矢口壹狼選手は、WJからの去就について聞かれて「今いちばん注目されている団体。このチャンスを逃す手は無い」という趣旨の、実に前向きなコメントを残していたが、これは最後まで踏みとどまった選手たちの総意でもあったろう。にもかかわらず団体は崩壊してしまった。選手にいくらやる気があっても、借金が嵩めばしょうがないです。しかし救いなのは永島氏に借金に対する健全な姿勢が見られること。例に出すのは気がひけるが、FMW社長だった故・荒井昌一氏のように会社倒産と同時に命まで失ってしまうというのは、社会人としては問題のある行動だと思う(『倒産! FMW』参照)。どんなに金が無くても債権者からの携帯電話着信には必ず答える永島氏の態度は、実に潔く、見習うべきだと思うのだ。

そんなわけで、永島氏救済のためにもぜひ買ってあげてください。永島氏って、ブッシュに利用されるだけ利用されて首を切られたパウエル元国務長官にもそっくりだし、ってそれは本を薦める理由になってないか。

| | Comments (77) | TrackBack (2)

奇跡も語る者がいなければ

奇跡も語る者がいなければ

 静謐なプロローグ。読者の眼前には今まさに眠りに就こうとする街の全景が描き出される。街のあちこちで鳴り響く警報器の音が、まるで人手の足りない孤児院で泣きわめく赤ん坊の声のよう。おっと、やるなあ。騒音にまみれた街の情景が活写されているじゃないか。このくだりだけで、『奇跡も語る者がいなければ』の作者、ジョン・マグレガーが卓抜な比喩の使い手であることがわかる。

 続いて、とある通りで起きた事件を描く断章が挟まれる。ただし、事件のあらましについてはまったく語られることがない。作者は、もどかしいほどの遅さで事件に至るまでの一日の出来事を書き綴っていく。その中で少しずつ情報が明かされるのだ。ここが貧しい地区で、非白人や学生の住人が多いこと、この日が英国の学制ではは年度の最終日であること、などなど。でも事件についてはゼロ。

 実は、作者はもう一筋の別の語りを準備している。事件の目撃者である「わたし」の、事件から三年後の物語だ。これがまたもどかしい。彼女は何かの問題を抱えているようなのだが、それが何か、一向に語ろうとしないからである。結局全体の三分の一まで読み進めたときに問題の正体は明らかになる。だが今度は三年前の事件と現在との関連性がわからない。作者はなぜ二つの時を並列で語ろうとするのか。これがおそらく読者に提示された最大の謎だろう。

 ただし推理は可能である。たとえば、現在の物語の主人公は自分の過失で手に怪我をするが、三年前の物語にも手に火傷を負った男が登場する。二つの物語は音楽で言うところの対位法、すなわち主旋律を副旋律が補う方式で綴られているのだ。ここで効いてくるのが作者の比喩の力。通りの住人は漫然と造形されたわけではなく、それぞれが隠喩的な意味を担っている。その隠喩こそ主副の物語の交差を示す鍵なのである。それを頼りに、ミステリーよろしく頭を働かせつつ読むこと。間違っても解説から読んだりしちゃだめだぜ。

 謎に物語を牽引させるという手練の技を駆使する作者だが、二〇〇二年の本書がデビュー作。にもかかわらず、これでサマセット・モーム賞とベティ・トラスク賞をダブル受賞した。この小説はイギリス人なら誰でも知っているある事件から想を得て書かれたものらしい。しかし、そんなことを日本人読者は知らなくてよろしい。単一の着想にすべて還元できるほど底の浅い物語ではないからである。

 本書の登場人物は、ほとんどが名無しの存在だ。冒頭の情景が無名の人々の眠る街の情景であったこともそこにつながっていて、作者はこの小説から固有名詞の特異性を可能なかぎり消し去っている。どこの誰にでも起こりうる出来事として、これを物語るためだ。個人を超越したものについて語るからこそ、本書には奇跡の二文字が冠されたのである。恋人が死んだりエイズに罹ったり、我が身の不幸「だけ」を泣き叫ぶ小説に飽きた読者にぜひともお薦めしたい。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

マミー、そばにいて

マミー、そばにいて

 著者は、2003年3月15日にがんのために亡くなったプロレスラー・冬木弘道の妻。冬木の死後、冬木軍プロモーションの代表取締役社長として表舞台にも顔を出していたので、一部のプロレスファンにはおなじみ。

 私は冬木弘道というレスラーが好きで、二冊ある彼の著書も読んでいる。冬木薫氏はもともとプロレスファンではないとあって、プロレス側の描写はほとんど無く、ここで語られる冬木弘道像は子煩悩で内弁慶な家庭人である。冬木は理不尽大王を名乗っているけど本当はいい人! というコンセンサスがファンの間には広まっているので、意外性はほとんどない。

 後半で語られている闘病生活は凄絶で、特に最初の直腸がん手術の話は読んでいるほうが眩暈を起こすほど。へそからメスを入れて、文字通り尻を半分に割ってしまい、そこから直腸を摘出するのだ。うわっ、今年は絶対にがん検診受けようと思った。手術のあと、抗がん剤治療がいやで、インチキ民間治療にはまりまくった話も冬木の本質である気の小ささ(興行を見た人にはわかるけど、ものすごい照れ屋だった)が現れている。都内の本業は宝石屋のインチキ治療師、誰だろう。指圧でがんは治りませんから。みなさんも気をつけてね。

 終盤に出てくる破壊王こと橋本真也がやたらとかっこよく、後書きでも橋本とZERO-ONE(橋本のプロレス団体)に謝辞が捧げられているのだが、この本が出た時点で橋本はZERO-ONEを離脱してしまったのだった。その背景には女性問題があるとの噂も。残念。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« December 2004 | Main | February 2005 »