« February 2005 | Main | January 2006 »

誰も行けない温泉シリーズ

「誰も行けない温泉 命からがら」


inochikaragara


「誰も行けない温泉 前人未湯」


zenjinmitou

「誰も行けない温泉 最後の聖泉」


saigonoseisen

 温泉、という言葉に日本人が抱くイメージというのは、ドリフのババンババンバンバンはあビバビバのあれだと思う。間違っても「決死」とか「遭難」といったイメージを抱くことはないだろう。あと「恥辱」も。そうしたぬるい温泉観をくつがえすのがこのシリーズ。「決死」の覚悟で行って「遭難」寸前になりながら湯に浸かり時には「恥辱」に塗れることさえあるという、実に辛い温泉行の本なのだ。なぜ辛いかというと、誰も行けないような大変な場所にある温泉にわざわざ入ろうとしているから。しなくていい苦労をわざわざする。なぜする。

 全裸の男がガスマスクを着用して温泉に浸かっている表紙写真を見れば本のコンセプトは一目瞭然だ。温泉というのは火山地帯の産物である。したがって、

1)とんでもない山中にある(富山県阿曽原温泉)。

2)時には火口にある(秋田県鬼ヶ城火口の湯)。

3)有毒ガスが噴出していることもある(熊本県すずめ地獄)。

4)クマなどの野生動物に出くわす危険さえある(岩手県安比温泉)。

と、危険は山盛りである。山だけではない。海の岩礁に面した温泉では、

5)波にさらわれる可能性もある(鹿児島県薩摩硫黄島大谷温泉)。

 本当になぜそこまでして温泉に入る。しかも行った先に必ず湯船があるとは限らないのだ。湯船が土砂に埋まって消失していたり、そもそも湯は噴出しているものの湯船にはなっていなかったり、ということはしょっちゅうである。そのたびに作者は、シャベルで穴を掘って即席湯船を作り、湯温が高すぎて入浴不可の時には川の水と合わせて水温を下げ、涙ぐましい努力をして入浴写真を撮っている。ただしそこまでして作った温泉だが、はっきり言ってしまえばただの「温かい水たまり」にすぎない。したがって入浴すると余計に体が汚れることになるのだ。なんのための入浴といえるのか。

 人跡未踏の地で入浴をするというのなら、まだ冒険行として評価する人もいるだろう。だがこの本の中にはもっと情けない温泉も登場する。地図上の温泉表記を頼りに行ってみたら、単なる温かい湧き水で地元の人が野菜を洗うのに使っているだけ、ということもあるのだ。なんと作者はそんな場所でも入浴に挑戦するのである。勇猛果敢だ。でもそれは蛮勇とも言うぞ。

6)かかなくてもいい恥をかく(和歌山県井関温泉)

 というわけで、この本は温泉ガイドとしてはまったく役に立たないが(だって紹介されている温泉には行けないから!)、くだらないことに真面目に挑戦する人が大好きな読者にはたまらない読物といえる。大原さんのギャグが果てしなくつまらないのだけが本書の弱点なのだが、つまらない冗談でも言ってなければこんなたいへんな取材はできないのだと思って大目に見てあげよう。でもさ、何べんも言うけど、なぜ行くの?

| | Comments (0) | TrackBack (2)

ミミスマ

MIMISUMA
「ミミスマ」

男子中学生「ZONEのどこが美人なんだよ。ホワイトベリーのほうがいいよ

マルチ勧誘員「うん、10万は確かに大金だでも肉体労働をやれば半月で稼げる額でもある。そのくらいの投資で未来が切り開けるなら安いもんだろ

ネット掲示板女「そうそう、どっから来たのかうち(の掲示板)が気に入ったらしく、頻繁にカキコしてたんだけどさー、なんだかことごとく寒いっていうか、自分のことばっかし書いてるんだよねー」

 などなど。この本から、ちょっと気に入った会話の断片を抜き出してみた。マクドナルドで大声張り上げてホワイトベリー(まだ活動してるのかな?)の可愛さを力説する中学生、おめでとうあと10年は童貞だろう君は。マルチの勧誘員の台詞は、応酬話法の基本をばっちり押さえている。「たしかにそうだ」「でもこういう考え方もある」「それならば」目の前の人間がこんな喋り方をしていたらあなたを洗脳しようとしている証拠。有無を言わせず席を立つか、迷わずぶっ飛ばせ! ネット女の「らしく」。これはフィクションでは書けそうで書けないフレーズだ。「らしく」たしかに言うなあ。発音は「ら・し・く」。厭味なほどに刮舌するのが正しい。

『ミミスマ』はアングラ系サブカルチャー誌「裏モノJAPAN」連載を再構成した本だ。街角や喫茶店などで奈良崎コロスケが聴き取った会話の断片を文章に再現したものである。新宿住まいが長かった私には、この中の会話のいくつかは耳にタコができるほどによく聞いたものだった。キャバクラ嬢とそれを狙う中年サラリーマンの同伴出勤中の会話。ああ、よく聞いたよく聞いた。この餃子屋は歌舞伎町にあった餃子房じゃないのか? 「スーパールーズ」の火災現場前に立つ野次馬の会話。そうだそうだ。いたんだよ、野次馬がしばらくの間。当時の私の部下も興味本位で見に行ったらしいから叱ったんだ。だってあの火事の夜、私も歌舞伎町にいたんだから。地下の店から出てきたら靖国通りが消防車で埋め尽くされていてびっくりした。中年サラリーマンがリストラされようとしている会話。この場所にも心当たりがある。喫茶西武だな。そうだ、いるんだよあの辺の喫茶店には。カタギだかなんだかよくわからない変な会社に勤めている連中が。読み進めていくとこの会話を聴いていたのは自分自身なのではないかと錯覚するほどに『ミミスマ』はリアルな内容だ。そう感じるというのは間違いない。奈良崎コロスケは抜群のいい耳をしているということだ(録音はしているのかもしれないけど)。

 清水義範に『ビビンパ』という小説がある。親子四人が焼肉屋で食事をする模様だけを延々と書いた小説だ。誰もがあの会話はリアルだと言う。いかにもありそうな会話だと言う。だが清水は『パスティーシュと透明人間』(新潮文庫)で書いている。『ビビンパ』の会話は、あれでも作為的で説明調のものなのだと。現実の会話をそのまま紙の上に再現しても絶対に小説の会話としては成立しないのだと。『ミミスマ』は、その小説ができないリアルというものの壁を突破した作品なのである。断言してもいいが、この本を読んでリアルな会話の書き方を学ぼうとする小説家が10人はいるね。自分だって機会があったらやりたいもん。たとえば池袋西口公園でナンパされるのを待ち疲れた少女二人が、

ミニモニ娘「超かわいー」
飯田香織似娘「超犬飼いたいー」
――話し疲れたのか、やや沈黙――

 この「話し疲れたのか、やや沈黙」が難しいんだよなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2005 | Main | January 2006 »