« April 2008 | Main | June 2008 »

(5/30)かけはしなんだって

 新任の校長、KM先生が、保護者に自分の思いを伝えるための刊行物を定期的に出すとおっしゃって、その題名を「かけはし」とされた。

 かけはし、素晴らしい。断然賛成である。保護者と教職員のあいだに橋は何本でも架かっていたほうがいい。多ければ多いほどいい。それが校長先生というトップから働きかけて架けられた橋なら素晴らしい。

 毎号校長先生が文章を書き、それに保護者が一人相伴することになるのだという。第1号の寄稿をPTA会長としてご依頼いただいた。名誉なことである。「本職の方に申し訳ありませんが……(先生と副校長のKB先生は私の筆名を知っている)」と恐縮されたが、とんでもない。そういう趣旨でしたらいくらでも書かせてもらいますとも。

 とはいえ、自分語りのエッセイというのは苦手なので、結構悩みながら書いた。けっこう時間もかかってしまった。
 以下に転載してみます。子どもでも辞書を引けば読めるように書いてみたんだけど、どうかな。
==============================
わーい、ありがとう

 私は、文章を書く仕事をしています。
 八百屋さんがキャベツを売るのと同じように、私は文章を書いて売っているんですね。
 もちろん、ただ書いただけでは何も起きないので、いろいろな人が働いて、文章を本の形にしてくださっています。どれだけたくさんの人が本作りにかかわっているのか、私にもよくわからないくらい。そんなに多くの方に助けられているのだから、つまらない文章を書いてはいけないな、といつも思うのです。

 考えてみると、この仕事を始めたときも、人に助けてもらったのでした。
私は、子どものころから本を読むことが大好きで、学校でも本の話ばかりしていました。でも大学を卒業したあとは、本とまったく関係ない仕事を始めてしまった。
 そのときには、こう思ったのです。
「自分はこんなに本が好きだけど、もしかすると本作りは思っているほど楽しくないかもしれない。仕事を始めたらがっかりするようなことがあって、本がきらいになってしまうかもしれない。だったら本を読むのは趣味だけにしておいて、仕事にするのはやめよう」
 もしかすると、こわかっただけなのかもしれませんね。あのときもう少し勇気があったらな、と思うこともあります。そんなわけでまったく関係ない仕事を始めました。
 でも何年かすると、そのときの決断を悔いる気持ちがわきあがってきたのです。一度しかない人生なのだから、本当に好きなことをすればよかった。そう思って、毎日くよくよと悩むようにもなりました。そんなときに、ある人から電話をもらったのです。

 リンリン、ガチャッ。あ、こんにちは、おひさしぶり。

「○○さんてさ、あんなに本を読んでいたのに、今はどうして関係ない仕事をしているの。よかったら、うちの雑誌で文章を書かないかな(その人は編集者でした)」
「すごくうれしいけど、いいのかな。私みたいなしろうとがいきなり書かせてもらって」
「だいじょうぶ。だいじょーぶ! ほら、昔から○○さんの書いたもの読ませてもらっていたし、書けることはぼくがよく知っているから」

 ありがとう。私のことをよく知ってくれていて。ありがとう、読んでくれていて。
 自分の気づかないところに、自分をよく知ってくれている人がいる。自分を助けてくれる人がいる。そのことがうれしくて、電話を切ったあと、私はちょっぴりガッツポーズをしてみました。わーい。それから、本だなをごそごそ探して、仕事の準備を始めました。

 これが、私が文章を書く仕事を始めたきっかけです。誰でもきっと、知らないあいだに自分のことをよくわかって、助けてくれている人がいるのだと思います。それはもしかすると、顔も知らない人だったりするかもしれません。ありがとう、誰だか知らない人!

 私も知らないあいだに誰かを助けているかも。そうだったらいいのにな、と思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/29)本日はPTA総会でした

 はじめてなもので、いろいろとわからないことがあり、理不尽に感じることもあり。
 いちばん不思議だったのが「慣例ですから」「暗黙の了解ですから」という理由で、会則にもうたわれていないことが受け継がれていること。会則にないことなんだから、やめてしまったらいいのに。こっそり内心で「この慣習は自分のところで止めてしまおう」と思ったのでした。それが嫌なら会則化するしかないんだよね。

 昨日書いた「運営だより」の改革というのは、こういうことでした。

1.冒頭に、前回と同じ子どもたちへのコーション(「おうちの人に必ず見せよう!」)をつけて、さらにおまけも付け加える。

 おまけというのは「この運営だよりには、子どもたちのことも書いてあります」という文言だ。運営だよりをなぜ読んでくれないかというと、関心がないからだろうと思う。であれば保護者がいちばん関心を持つこと、すなわち学校における子どもたちの日常生活の模様についてレポートをくっつければ、最後まで読み通してくれるのではないかと思ったわけである。

2.用語集や解説をつける。

 正直、運営委員会がなんのために開かれているかを把握している保護者は少ないだろうと思う。だから随時「運営委員会とは」といった用語解説を挿入することにしたのである。これでとっつきにくい感じが減ってくれれば万々歳。

 さて、どのくらい効果があるものか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/26)田植えと運営だより

 昨日は栃木県西那須野の某所までバスを借り切って行ってまいりました。
 那須野ヶ原土地改良区連合のご厚意で、うちの小学校の子どもたちに田植え体験をさせてもらえることになったのです。ありがとうございます。
 しかし、日帰りで栃木行きは正直きつい。翌日が学校でなければ一泊してきたいところでした。

 本日は間近に迫ったPTA総会の打ち合わせ。総会を切り抜けたら、一息つける。
 帰宅後は、すっかり遅くなってしまった「運営だより」の原稿作成。月一回の運営委員会の議事録なのだけど、あまりにも文字ばっかりなので(議事録なんだから当然だけど)、読まれていないのが実情。まあ、しょうがないよね、ではなくて、これもなんとかできないか考えるつもり。議事録って、なんで読む気がしないんだろ。なんでだろ、と頭をひねりながら書いてみました。

 ……すこしばかり、やわらかすぎる内容になったかも。明日、学校で副校長先生になんと言われるかな。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

(5/16)みなさんに助けられる

 〆切で首がまわらずきゅーきゅー言っていたら、副会長のTKさんが「総会資料は印刷しておきますから」と力強く言ってくださった。あー、ありがたやありがたや。

 昨日は読み聞かせのボランティア当番日でした。読んだのは、きむらゆういち『うさぎのおいしい食べ方』(講談社)。ドジなおおかみがうさぎの言いなりになって右往左往する話で、これは男の子よりも女の子に受けるだろうと思って読んだら案の定でした。やはりだんだんみんな考え方が大人になっているのだなあ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

(5/15)昨日の○○○○○

 昨日の運営委員会前に、

>今日の目標は「トップダウンで○○○○○の統一」。

 と書いたのだけど、○の中に入る言葉は「スローガン」でした。
 PTAでは毎年スローガンを作り、それに沿って一年間活動していく。
 だが実際のところは、そのスローガンを全会員が周知しているとは限らないのが実情だ。
 そういうものですよね、どこも。

 これはもったいない。というか、全員が知らないのではスローガンを決める意味もないのではないか。

 そこで今年は、執行部が決めたスローガンを各部、委員会に提示し、サブスローガンを決めていただこうと考えたのである。そうすることで、少なくとも執行部だけではなく各役員までは意思統一が図れることになる。次回六月の運営委員会で回収し、運営だよりに掲載して一般PTA会員への周知を行うつもりである。

 こういうやりかた、会社員時代は当たり前にやらされていた。毎年毎年めんどくさいなあ、と思いつつ、各部目標なんかを決めていたわけである。会社勤めは性に合わなかったが、その手法には見習うべき点が多々あると思いました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/14)本日は第一回の運営委員会

 先週の役員会で決めた議事を元に今日運営委員会を行って、五月末の総会に備えるのです。
 緊張するなあ。

 あまり時間はないのだけど、予算案とか事業計画案を検討しないと総会に入れない。
 各委員会代表の自己紹介もやってもらわないといけないし。

 今日の目標は「トップダウンで○○○○○の統一」。

 うまくできるかな。またご報告いたします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/13)一日だけのプレゼント

 うちの小学校では、学校参観日が学校公開日という名目になっている。
 土曜日に授業をやり、保護者だけではなく地域住民にもそれを公開しているのである。学区が廃止され、自由に小学校を選べるようになったため、普段からプレゼンテーションを心がけているわけだ。

 そこでちょっと考えたことがある。
 私はPTA活動とは別に読み聞かせの図書ボランティアもやっているのだが、これは平日昼間に活動をしているので、当然のことながらフルタイムで働いている方は参加できない。土曜日に授業をやるのなら、その日に読み聞かせを実施して、普段活動に参加できない保護者の方にお試しで読み聞かせをやっていただいてはどうかと思うのだ。これ、やってみたい方は多いんじゃないのかな。

 PTA室も何かイベントなり、掲示なりをやったほうがいいのではないかと検討中。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

(5/12)長い土曜日

 昨日いちにちはぐったりして仕事もあまりはかどらなかった。土曜日の過密スケジュールは、相当応えた。
 以下は覚書。

 午前。区の教育委員会が開催した教育施策説明会に出席。地域住民とPTA会員に対して、教育行政の一年の方針を説明するという会だ。初めての出席なので興味深く聞き入る。
 びっくりしたのは、公立小学校と中学校の定員推移である。小学校は十年前から八千人強で変わらず推移しているのに対し、中学校の定員ががくんと減っている。十年前は約四千五百人が公立中学校に進学、つまり四割程度は区外の(おそらく私立)中学に行ってしまっていたということだ。それがなんと今年は二千五百人弱にまで目減りしていた。十年でさらに二千人減、ということは区立小学校を出た子どものうち半分近くは区立中学に進んでいないのである。驚くべき不人気ぶり。都内の公立学校ってどこもこんな感じなの?

 午後は区の小学校PTA連合会の総会。最初に記念講演があり、精神科医の斎藤環氏が来場された。テーマは「ネット・トラブルから子どもを守るには」。斎藤氏の著書は何冊か読んでいたのであまり心配はしていなかったが、のっけから「引きこもりがみんなネット中毒、ケータイマニアというのは偏見。ネットにアクセスしている引きこもりは一割程度とむしろ少数派(ネットに接続するということ自体がコミュニケーションに関心を示しているということなので、むしろいい兆候である)」「ネットやゲームに関する風説、擬似科学に惑わされてはいけない」とまっとうな話をされたので、安心して聴いていられた。「子どもの教育と管理は別ものと考える必要がある」「メディア・リテラシーを育成する最良の場は家庭である」「親から発信されるアイ・メッセージが子どもに影響を与える」などなど。

 記念講演のあとは総会。それが終わってから新旧役員の歓送迎会である。途中で地区ブロックごとに役員が集まって記念撮影をする機会があった。他の会長さんたちが大いに乗ってポーズをとっているのを見て衝撃を受けていると「PTA会長をやるような人はもともとみんな目立ちたがり屋ですからね」といわれた。そうなのかなあ。私はこれまでの人生で、なるべく悪目立ちをしないような態度で生きていようと心がけてきたのだけど、人心を惹きつけるためのパフォーマンスとして、あえて目立つような行動をするのも大切なことなのかもしれない、と少し思いました。金髪にサングラスだったお前がいまさらなにを、とか言わないこと。

 二次会まで皆さんは行かれたようなのだが、お先に失礼して帰る。学童保育クラブでお世話になったKさんの歓送迎会が別所で開かれていたので、そちらにお邪魔する。いなれた場所だけに居心地がよく、気づけば午前様に。長い長い一日、こうして終わる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/10)拘束されるワタクシ

 午前中は区の教育委員会が主催する「平成20年度教育施策説明会」というのに出席、午後は小学校PTA連合会の総会、夜は歓送迎会である。せっぱつまった原稿が四つぐらいあるのだが、仕事をやれる時間帯が今日は無い。編集のみなさまごめんなさい。終わってからがんばりますので。とりあえず行ってまいります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/9)ジバラでいこう

 明日五月十日は○○区小学校PTA連合会の総会があるのだけど、終了後に歓送迎会という名目の宴会がある。会費は五千円。これ、誰が払っているのかしらん。
 調べてもらったら、昨年度はPTA会費から出ていた。しかしさらに調べてもらったら、会費から捻出したのはそれが最後で、以降は支出が途絶えている。どういうことか、前年度の会長さんに電話で確認してみた。
--えーと、歓送迎会の会費ですとか、いわゆるノミニケーションに使ったお金なんですけど、昨年の六月以降はゼロになっていますね。
「あー、そうそう。私のときから無しにしたんですよ。交際費とかいうけど、結局は飲み食いするお金でしょう。PTA会員のみなさんから集めた大事な会費を、なくなってしまうものに費やしてしまうのはどうかと思って」
--夜のおつきあいは、なければないでもなんとかなりますからね。
「そうそう。五千円出費するのがもったいなかったら、別に出席しなくてもいいと思うんですよ。それはもちろん私の考え方で、杉江さんのPTA執行部がやりやすいようにしていただいたらいいんですけど」
--いえいえ。すごく参考になりました。公費といいつつ、出していただいて宴会に参加するのはどうかと思っていたんで。
「そうですか。まあ、がんばってくださーい」

 そりゃそうだ。考えてみたら、飲み代だもんね。
 子どものために働くPTAが自分の飲み代まで会費で出してもらうのはどうかと私も思う。
 よっしゃ、うちのPTAは夜の会合、全部自腹!
 あー、すっきりしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/8)本日おこもり中

 なので、人前に出られないような汚いかっこうをしていたのですが、PTA家庭教育学習部の方がお見えに。
 申請書類を出すのに、私の印鑑がいるのだとか。
 恥ずかしいのでドアの前で待ってていただいて、速攻でハンコを押してきました。
 しかもせっかくついたのに、印章が薄くてやり直しに。二度手間!
 普段からもう少しきちんとした服装でいなさいという天のお告げなのだと思いました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/7)本日は月例の役員会

 海外出張中のTK副会長と仕事が入った会計のIさんがお休み。副校長先生にも出席していただいて、三時間ずっと話しっぱなしであった。相談することってたくさんあるものだ。学級ポストに配布する印刷物を作ったあとは、
TN副会長の差し入れのおにぎりを食べて小休止、午後一時からは避難訓練である。避難する小学生の後ろにくっついてぞろぞろ歩いた。前を歩く一年生がこっちをふりむく、ふりむく。そりゃ気になるよね。

 前の日記で書いた、区宛の文書は特にお咎めもなく校長先生から戻ってきたそうである。ということは、どんどんやっちゃってくださいということですか(拡大解釈)。さっそく封筒買ってきて発信しますとも。

 避難訓練まで、少し時間が空いたので先日発行した運営だよりをコピーしてPTA会議室の外にある掲示板に貼っておいた。これから毎号、出すごとに貼り替えることにしよう。

 午後二時、帰宅。今日はこれからようやく仕事タイム。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

(5/6)明日は役員会

 副会長のTNさんから役員会の式次第がファックスされてきたので、コメントを入れて返信した。
 四月の入学式・歓送迎会の反省に、五月末に予定している総会の準備と、決めることはたくさんある。明日は午後一時三十分に引き取り避難訓練があって、午後四時から都内某所で会合なので、ほとんど書き物はできなそうである。

 引き取り避難訓練というのは、日中に災害が起きて子どもが学校に集合していると想定した上で、保護者が迎えに行くというものです。知ってますか。今は避難訓練といっても一種類じゃなくて、いろいろあるんですよ。学校に不審者が侵入したという想定でやる訓練まであるのだ。自分のころに比べて、防犯・防災意識が格段に上がっているのが判る。何もないに越したことはないけど、備えは必要だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/5)総会が間に合わないという件

 どこのPTAでも同じだと思うが、○○小学校のPTA総会は五月にある。
 予算の承認をもらわないと各部の役員が動き出せないからできるだけ一学期の初めに近い段階でやる必要があるのだがさすがに役員が決まったばかりの四月では早すぎる、というような理由でこのタイミングになるのだろう。

 しかしなあ、五月かあ。

 PTA活動を始めてみて、一つ改革すべき点に思い至ったのだが、そのためには規約改正が必要でなる。五月に総会を開くとなると、準備が間に合わないのである。前年までの方針を引き継いでやるしかない。校長先生にも言われたが、一年目はとにかく我慢、二年目以降にやりやすいようにやったらいい、ということなんでしょうね。となると、複数年やることは覚悟しなくちゃいけないのか。

 始めたばかりでこんなことを考えていてもしかたないのかもしれないけど、PTA活動への挑戦、もしかすると意外な長期戦になるのかもしれないです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/4)一戦目

 PTA会長として、最初の挑戦を開始。
 区長と、区の教育長と子ども会連合会長宛に文書を出そうとしているのである。

 うちの区では毎年春に「子ども歩こう会」という行事が開催される。
 区内全域の子どもたちが、一斉に歩き始めて大きな公園に集合するというウォーキングの大会だ。
 大人でもあごを出す人が多いような距離を歩くので、子どもにとっては結構な試練になる。そういう行程を歩きとおすという達成感の味わえる行事だ。すばらしい。運動はそんなに好きではないけど、この大会の趣旨には百パーセント賛同する。

 しかし、一点だけ我慢がならないことがある。公園に集合した後に、式典がある。それが無駄に長く、子どもたちに犠牲を強いるものだ。子どもたちは、炎天下の公園に集合、整列させられる。午後一時から一時間弱、もっとも暑い時間帯に強い日差しにさらされるわけである。

 そこで聞かされるのは来賓祝辞という名目の、大人同士の社交辞令。今年は、子ども会連合会の会長代行というご婦人の挨拶から始まった。なんでも前年に、この歩こう会を立ち上げた方が亡くなったのだとか。歩こう会の開催をいちばん楽しみにしていたのはその方で、今も天国で見守っているに違いないという。そうでしたか。謹んでご冥福を祈念申し上げます。でもその話、子どもたちに聞かせる必要はあったのかな? 続いては教育長のご挨拶。子どもたちが楽しんで会に参加できるように、ここにいる(事務局?)の大人たちが尽力しているのだという。そうですよね。感謝いたします。でも、子どもたちにその感謝を強いる必要はないんじゃない? 彼らだってもしかしたら「大人の道楽に参加してやってる」って思っているのかもよ。

 すべてがこんな感じ。式典の意味を全否定する気はないけど、子どもが楽しんで会に参加できるようにする、という大前提を見失っている気がする。一年生から六年生まで、成長の段階が違う児童が参加する行事なのだ。一年生の集中力って、一時間弱ももたないですよ。暑いし。低年齢層の児童にとっては、拷問としか感じられない時間だったのではないかと私は考える。もちろん式典の中にはいい部分もあるのだ。警察の少年課の方は防犯について話してくださったし、「よい子の表彰」という素敵なコーナーもある。わんぱく相撲の紹介もやってくださってありがたかった。でもそれだけで十分だと思うのだよな。

 いらいらして終了を待っていたら、司会が来賓の紹介を始めた。一人ひとり立たせて名前を呼ぶわけである。いらないし、それ。無駄に長いし。ほとんど呆れる思いで本部席を見ると、そこだけは涼しい木陰なのであった。あなたたちと子どもたちと、場所を入れ替わるべきなんじゃないの?

 ……というようなことがあった。実は三年前にもこの会に参加して、同じ憤懣を味わったのである。今回は私も末端ながらスタッフとして参加したため(PTA会長は自動的にスタッフに組みこまれるのです)、事前の打ち合わせ時から「今年はあんなむごい式典はやりませんよね」と念を押して聞いていたのだが、ふたを開けてみたらこれだ。おそらく各地区で同じような不満の声があがっているはずだ。しかし、それをボトムアップで吸い上げるシステムがないのだろう。「子ども歩こう会」で検索してみても事務局は発見できないし、私から突き上げを受けても地区の役員の方は困ってしまうのだと思う。「こんな声が出ていました」「来年は気をつけましょう」で毎年終わっているのではないかな。

 そんなわけで、これはトップダウンで抗議をするしかないと思い、行事の管轄責任者であるはずの三者に文書を提出することにしたのである。あえてPTA会長名で出すつもりなので、内容で学校に迷惑をかけてはいけない。現在校長先生に文面を見てもらっています。連休明けには戻ってくるだろうから、そうしたら提出だ。どうなるかな。無視されたりしたら、私はちょっと怒るよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(5/2)おまじない

 前回の日記で書いた「子どもがPTA運営だよりをなくさないで、家まで持って帰る」おまじない。
 それは、PTA運営だよりに、子どもへのメッセージを書くことでした。
 こんなメッセージを入れてみた。実際には、漢字は全ルビだ。

この手紙をもってかえる子どもたちへ! おうちの方に、ぜったい読むように伝えてくださいね! 運営だよりはPTAのことを知るためにぜったい必要です。 読みすごしたら、ぜったい損をしちゃうよ。ぜったいですよ。

 自分の好みからすると「ぜったい」という単語が四回も出てくるのは好きじゃないんだけど、子どもたちに声を出して語りかけているつもりで、あえて入れてみました。

 運営だよりそのものも、読みやすく改善したつもり。
 みなさんの学校でもPTA執行部発の刊行物ってあると思うのだけど、それを読んでPTA活動の全貌ってわかりますか? 運営委員会ってなんじゃろ? とか、総会って何をやる会なんだろ? とか、今一つわからずに見ているというのが実情なんじゃないかしらん。それをまず改善したかったのである。
 うちの小学校では、第一号で今年度執行部役員の自己紹介をしてもらった。それぞれ、名前の読み方、町で見かけたときの見分け方、好きなこと、今年の抱負の四点を書いたのである。PTA役員って、案外会員に顔が知られていない。せっかく活動しているのに、それが他の保護者に知られていないんじゃもったいない。だから「私たちが今年はお世話になります」と、最初に宣言してしまったのだ。

 そして、私のメールアドレスも記載した。PTA活動について不満を抱いている人、疑問を持ってしまった人、とになく何か一言いいたくなった人に、その受け皿を作ったのである。運営だより一号を配布したその日に、一人の保護者の方から応援メッセージをいただいた。すこぶる嬉しかったです。このメッセージがどんどん増えていくようにしないと。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

« April 2008 | Main | June 2008 »