« January 2011 | Main | March 2011 »

(2/28)今年もすごいぞ、大藪賞選評

 毎年、大藪春彦賞の選評を読むのを楽しみにしている。他の賞でも選評を読むのは楽しいものだが、この賞は格別である。逢坂剛、志水辰夫、真保裕一、馳星周の各氏が歯に衣を着せぬ直言を呈しているからで、特に馳の評言は的確であり、同時に手厳しい。小説という表現形式に愛着があるからこそで、これから創作を志す人にとっては、姿勢を正されるような言葉が並んでいる。ぜひ一読をお勧めしたい。

 これを読む限り、受賞作、平山夢明『ダイナー』については、全会一致で受賞の意見がまとまったようである。
「シュールなラテン文学を思わせる展開」(逢坂)、「この作者特有の残虐場面の裏にも、人間の弱さや儚さが垣間見えるシーンもあり、物語に奥行きが感じられた」とあり、馳によれば、作品を好きか嫌いかで言えば嫌いと答えた選考委員も、実力は認めないわけにはいかない、と表明した由。ちなみに馳は「好きだ」と言った委員だ。志水辰夫があえての批判(受賞自体に異論があるわけではない)を述べていて、おもしろいので引用してみよう。
「この作品で不満があるとすれば、手をひろげているときは奔放なイマジネーションが躍動するが、終末が近づいてくると、途端に黴の生えたリアリティで辻褄合せをしてしまうことだ。(中略)どうせ絵空事なのだから、徹底的に大風呂敷をひろげ、そのまま押し通してもらいたかった」
 なるほど。

 次に支持を集めたのは須賀しのぶ『神の棘』と乾ルカ『メグル』だった模様。
『神の棘』については、エンターテインメントとして主人公の動機が伝わりにくい、ミステリーとしては唐突などんでん返しがある、という批判があったようだ。「主人公格の二人の生き方にも、共感しにくいものがあった。量、質ともに力作なのに、作者がいったい何を書きたかったのか、十分伝わってこない」(逢坂)「精緻な文章に似合わない仕掛けの幼さ」(志水)。私の意見は正反対で、この小説の魅力は、読者が容易に主人公の意思を推し量ることができず、踏み込んで物語に対峙するように書かれている点にあると思うし、周到な読み手ほど最後の仕掛けに感心するようになっている。だが、後者については、この作品を支持しながらも「作者がミステリの視点というものをあまり理解していない」と評する真保の言うとおりで、弱点があることは否めない。真保は「今後の課題は、人物に肩入れしすぎず、突き放してみることではないだろうか」と言い、馳は「この作者の物語を紡ぐことへの貪欲なまでの欲求はいずれ、とんでもない傑作を生み出すだろうという奇妙な確信が芽生えた」と賞賛した。須賀しのぶにはぜひ、この選評を読み、バネとしてより一層の傑作をものしてもらいたいと思う。
『メグル』は「一話目に収録されている「ヒカレル」が大傑作だった」のに「連作」という足枷をはめられて奔放な想像力が自由を奪われ、もがきながら着地した」という馳の評言に、私も同意する。昨年の沢村凛作品にも同じことを思ったが、作者の足枷となるようならば、いっそ連作短篇集という「形式」は捨ててしまうべきなのではないだろうか。

 それ以外の二作について。海道龍一朗『天佑、我にあり』については、逢坂選評がすべてを言い尽くしている。いわく「さして必要とは思えぬ時代考証に、筆を費やしすぎ」「中盤までの冗長さが、惜しまれる」「持てる馬力を空回りさせない技巧を、身につけてほしい」。福田和代『ハイ・アラート』は、今年の「馳星周に叱られる役」の作品で、「この小説はただ現実の空虚さをなぞっているだけだ。今も昔もこの先も、わたしがこの手の小説を認めることはないだろう」という激しい評言が、苛烈ではあるが胸に沁みるものだった(全文はぜひ「問題小説」を読んで確かめてもらいたい)。真保の「もう少し物語を俯瞰して見たら、書き方も変わってくるように思えた」という言葉にも、深く頷けるものがあった。

 やはり大藪春彦賞選評はおもしろい。小説を読む楽しみを知っている人は、ぜひこれを読むべきである。詳しくは「問題小説」三月号で。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(2/28)ブックジャパンは明日(今日)から強化月間に突入します

 ひさしぶりにブックジャパンに書評を書いた。最近はコンスタントに原稿が集まるようになったので、少し距離を置いて眺めていたのだが、四月から新しい年度が始まることもあり、しばらくの間積極的に原稿を書くようにする。今回書いた原稿は「書評の愉悦」課題用のものを転載した。末尾に、新しく追加する原稿の募集方法についても書いておいたので、よかったら見てもらいたい。三冊書評というものを、ここでも積極的にやってみようと思うのだ。

「残酷な官吏があなたの夢を換金する」

 他に最近書いた原稿としては、エキサイトレビューに、

・道尾秀介の新刊書評
もう出た! 直木賞作家、道尾秀介の新作『カササギたちの四季』のお手並み拝見
・本日二次投票が〆切となる、本屋大賞の事前予想記事
投票締切直前、書評家・杉江松恋が大胆予想! 本年度本屋大賞受賞作はこれだ!(前編)
『謎解きはディナーのあとで』受賞なるか!? 有川浩、森見登美彦は? 大混戦本屋大賞を予想(後編)

 文庫解説が、
・高殿円『カミングアウト』(徳間文庫)
・新藤冬樹『溝鼠』(幻冬舎文庫)
・朝倉かすみ『好かれようとしない』(講談社文庫)
・北森鴻『暁英 贋説・鹿鳴館』(徳間文庫)※文庫化にあたり、単行本解説を再録。

 雑誌媒体として、
・「青春と読書」に、日本初紹介のアイルランド作家イルサ・シグルザルドッティル『魔女遊戯』(集英社文庫)の書評。
・「問題小説」に吉村昭『その人の想い出』(河出書房新社)、小谷野敦『母子寮前』(文藝春秋)、西村賢太『苦役列車』(新潮社)

 をそれぞれ書いております。「問題小説」の読みどころは今年も過激だった大藪春彦賞選評。これは改めて書こうと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(2/24)きみと二人で過ごす夜はもうそんなに多くない

 この週末に、家族旅行をしてきた。といっても、私と子供だけ。妻は月曜日までに終えなければならない仕事があって、同行できなかったのだ。
 土曜日の午後一時から塾の模擬試験があるということなので、それが終わってからでもいける近場を選んだ。そういえば宇都宮市の大谷石採掘場にしばらく行っていないと思い、決めた。宇都宮市まで新幹線で一時間弱、たいしたことのない旅行だ。

 実は子供と二人だけで旅行をするのは初めてのことである。
 妻と子供と三人、というのは何度もあるが、二人きりというのは初めて。正直、少し照れくさくもあった。なんだか父親らしいことをしようとしているな、と思った。でも、いいじゃないか。子供はもう小学六年生、あと二月足らずで中学生になってしまう。そうなったらきっと中学生という生き物になって、親の手の届かないところにいってしまうのだ。今のうちだけ、今のうちに二人の夜を過ごさなくて、いつ過ごすというのだろう。きみと二人で過ごす夜はもうそんなに多くない。きみが思っている以上に少ない。

 宇都宮のことは特に書くことがない。道に迷い、一時間近く二人で草に囲まれた道をさまよった。足が痛くなった。しかしその時間を、子供には内緒で楽しんだ。
 今度はおかあさんと三人で来ようといいながら帰宅した。よい体験をしたと思う。

 大谷石の地下採掘場跡で撮った写真を一枚貼っておきます。
 エキサイトレビューに書いた『ニッポンの穴紀行』という本の記事の冒頭に挿入した写真と同じ場所の写真なので、見比べてみてください。
Dscn0515


| | Comments (0) | TrackBack (0)

(2/18)日刊杉江松恋で原稿を書きたい

 私をtwitterでフォローしてくださっている方はご存じだと思うが、ここのところ、その日に稼いだ原稿料の額を明記するようにしている。もちろん差し障りがあるようなときには控えるのだが、問題のない限りは。ときどき、結構な高額になるときがあり、身の丈に合わない自慢をしているようで恥ずかしくなるときがあるのだが、普通の日はたいしたことがない額である。そうやって小銭拾いをこまめにやっていくことが苦にならない人が、ライターになるのさ。
 できれば毎日、何かの原稿を書いていたい。
 息をするように原稿を吐き出したい、というのが今の私の願いである。

 今日公開されたのは、またしてもエキレビとWEB本の雑誌の記事だ。
 エキレビのほうは「本日授賞式!芥川賞作家・西村賢太の分身、北町貫多の7つのひみつ」。政治的に正しくない表現が満載なので、一応ご注意願いたい。
WEB本の雑誌は「森博嗣の新書でうねうねしよう」という題名。新刊『自分探しと楽しさについて』について、ちょっと考えてみました。

 来週もWEB原稿はたくさん書く予定。それと、文庫解説を書いた本などが到着しているので、時間ができたときにでも紹介します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(2/16)粘膜弾幕にTwitterで労役で三十人殺しなのであった

 相変わらず、エキサイト・レビューとWEB本の雑誌に原稿を書き続けている。
 エキサイト・レビューの最新記事は、
「東方は、人生に大事なことを教えてくれる(キリッ」
 だ。前回東方Projectについて記事を書いた際、二次創作のことばかりで原作を軽視している、という声があったので、初心に戻って書いてみた。この記事でいちばん言いたかったことは、「東方をやることによって、たとえ何歳でも生まれ変わることができる」という部分なのだけど、ネタとしてとらえた読者も多かったようだ。本音なんだけどな。

 その前に書いたのが、
「学校で猟銃を乱射したかった!〈粘膜作家・飴村行インタビュー 前編〉」
「家族とも1日5分以上話してないし、4年間誰とも会わなかった〈粘膜作家・飴村行インタビュー 後編〉 」
 という前後編の飴村行インタビューである。飴村氏についてはまだ記事にしていないことがたくさんあるので、新刊が出たらまた機会を作ってどこかで書きたいと思う。つつけばつつくほどいろいろ出てくる人だ。

 そして、
「遂に結果発表! あなたが選ぶ「Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説」 」
「金がなけりゃ体で支払え!?「懲役」ではない「労役」体験ツアー 」
 という二つの記事も書いた。

 WEB本の雑誌のほうは、
「津山三十人殺しの新たな「真相」」
 が最新の記事。早ければ今週ぐらいに、もう一本書く予定です。

 津山三十人殺しに労役に粘膜って、どういう趣味の書評家だろうって話ですね。
 そして今日はAXNミステリーのBOOK倶楽部収録日。あれを推薦してきますよ、あれを。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

(2/7)twitter文学賞雑感

 twitter文学賞は、一月二十一日から三十一日までが募集期間だった。結果については二月五日に発表、あわせて豊崎由美、石井千湖、大森望、佐々木敦の各氏と私による座談会が開催された。以下にもろもろのリンクを貼り付けておくので、関心のある向きはご覧になっていただきたい。

 座談会のustream中継

 投票の全結果

 エキサイトレビューに寄稿したtwitter文学賞結果発表の記事

 海外部門の一位『いちばんここに似合う人』(ミランダ・ジュライ)書評

 すべてを終えて、これから次年度へ向けての反省という段階に入るのだと思う。投票を実施する中でさまざまな問題点が浮かび上がった。中でも大きかったのは、twitter利用者の善意で成り立っているシステム(善意に甘えてしまっている、という言い方もできるだろう)という弱点をついて、不正投票を呼びかける動きがあったことだ。性善説のみで動いているシステムは崩壊しやすい(c貴志祐介)。だからといって、次年度から投票資格を厳格化したり、登録制などにして閉鎖環境の中でのみ投票をしたりしたらいいのかというと、それは疑問だと私は思う。米光一成氏は、そうした愉快犯の心情を笑い飛ばすような、さらなる大きな遊びでシステムをくるむべきという意味の発言をしておられたが、賛成である。いちばん大事なことは遊び心なのであり、それを失ったら窮屈な権威主義の賞がまた一つ増えるだけだ。

 今回の投票数は、海外が300台、国内が500台という結果になった。これを多いと見るか少ないと見るかは意見が別れるところだろう。私は「自分が読んだ本の中から一冊だけを選ぶ」という行為をした人がこれだけいたことに、素直に感心した。twitter利用者が全体で何人いるか、その中で読書人口がどのくらいか、といった全体の要素は、意識することは必要だが、それだけにこだわる必要はない。読書は所詮、個人的な行為だ。単純な足し算にはさして意味がないのである(そういうと、投票で決めるという形式自体への疑問も浮かび上がってくるはずだが、それはやむをえないことである。投票の結果にどれほどの真実が含まれているのかということを、常に意識しておいたほうがいい)。個人が貴重な読書体験を白日の下にさらし、他人に教える。他人の体験を通じて、自分の読書生活を新たにしていく。そうした読書を通じた同盟関係は、実は非常に得がたいものである。来年以降もこの賞を続けるのであれば、事務局はこの同盟関係の貴さを、周囲にもっとアピールすべきだ。

 もう一つ気になったのは、この賞を何に対して授けるのか、という問題だった。国内作品であれば著者、海外作品であればあるいは代替として翻訳者、ということになるのかもしれないが、果たしてそれは絶対に正しいのか。賞と名のつくものは、どうあっても著者・版元にとってのプロモーションの手段になってしまうのだろうが、そういうことのために始めた賞ではないはずと思うのである。版元や著者と完全に距離を置いてしまうのも一つの見識かもしれない。尊重すべきなのはその本を読もうと思った人の動機であり、実際に本を読んだという作業であり、その本を高く評価したという批評的行為である。そうした読書体験を語り合うだけでこの賞は完結するのかもしれない。だとすれば、書き手・送り手の側と接触を持たずとも、賞は存立が可能なのではないか(そうした賞を主催して、事務局に張り合いがあるか、という問題もあるかもしれない)。

 この賞が創設されたことによって、本と読者の関係について考える機会が一つできた。それだけでもtwitter文学賞というものを知ってよかったという理由になる。よい試みだと思います。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

(2/2)丸焼きにしたり弾幕をかいくぐったり

 ここしばらくは意識してウエブ原稿を書くようにしていたのだが、見返してみてあまりの出鱈目さに自分でも笑った。私はなんのライターなんだ。

 まず1月17日にエキサイト・レビューに書いたのが、
「リアル「モンスターハンター」に挑戦! 実録子豚の丸焼き」
 という記事。ここですでに軸がぶれている。
 子羊や子豚を丸焼きにして食べる、というのは私のささやかな趣味なのだが、思い立ってそれを記事にしてみたのだった。ちなみにタイトルをつけたのは私ではなくて編集部だが、文責はすべて私にある。「モンスターハンターは肉を切り身で焼くし、子豚は焼かない」という指摘を受けましたが、そのとおりですね、はい。曖昧なことですいません。

 この丸焼き記は結構な反応があったのだが、その次の1月20日にやはりエキサイト・レビューで発表した、
「あなたが選ぶ「Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説」」
 ではそれを上回る手応えを得た。1月31日に投票を終えたtwitter文学賞について豊崎由美氏にインタビューした記事である。トヨザキ社長のほっかむり写真のインパクトも大きかったか。

 しかしこの二つの記事をはるかに上回る反響があったのが、1月25日にWEB本の雑誌に書いた、
「市橋達也『逮捕されるまで』最速レビュー」
 の記事だった。話題の本ということもあるだろうが、原稿を書いて以来ずっと同サイトのランキング1位である。この本の書評をどうして書いたのかということについては、少し沈静化したころに改めて書きたいと思う。

 その直後の1月27日、エキサイト・レビューに、
「「駄目だこいつ・・・早くなんとかしないと・・・」つぶやきシローの初小説『イカと醤油』」
 を寄稿した。芸能人が書いた小説のたぐいは極力目を通すようにしているのだが、これは比較的出来のいい方。しかしtwitterで「感動して泣いた」という感想を書いている人を見たときには首が元に戻らなくなるくらいにひねったものである。泣く本じゃないと思いますけどね。

 本のレビューでは1月28日にWEB本の雑誌で、
怪人作家・平山夢明の新刊二冊
 という記事も書いたのだが、それがアップされた瞬間に「平山夢明が『ダイナー』で大藪春彦賞を受賞」という報が入ってきてびっくりした。別にタイミングを合わせたわけではなくて、候補作になっていることは忘れていたのだ。平山の底知れない人間力のようなものを感じた。

 そして1月31日、エキサイト・レビューに、
「東方、知ってますか? 起源は1996年、超有名同人ゲームを徹底解説!」
 を書いた。実はこれがもっとも書きたかった記事で、エキサイト・レビューとライター契約を結んだのもこのためだった。本懐を遂げた気分である(でもまた書くよ)。これについてもいろいろ批判を受けた(特に、原作ではなくて二次創作を中心の紹介というのは間違っている、というものが多かった)。可能な限り批判には目を通しているので、これについても改めて申し上げたい。ちなみにtwitterで「東方の起源は1996年じゃなくて1988年じゃね?」という主旨のツイートを見つけた。事実誤認をやらかしたかと思い、その発言をよく読んでみたら……「東方見文録」のことだった。ね・た・か。どきっとしたじゃないか。

 現時点で最新の原稿は2月1日にエキサイト・レビューに上げた、
起きたら全裸で鎖につながれているんだが!? 粘膜作家のイヤ~な世界
 である。飴村行『爛れた闇の帝国』の書評で、間もなく作家本人に敢行したインタビューの原稿もアップされる予定だ。

 そんなわけで、軸がどこにあるのか最早判然としないほどである。好きなもの、関心を抱いたものについてそのまま原稿にしただけだ。脊髄反射のレビュワーだと我ながら思う。しかし今年は、この脊髄反射でやっていくつもりなのだ。昨年で厄年も終わったし、不惑を過ぎてそろそろ落ち着かなければいけない年齢なんだけど、脳内はまだまだ幼稚なままだ。無理に背伸びをするよりは、しばらく目の前に見えるものだけを追って駆けずり回ってみようと思う。しかたないじゃない、ライターだもの。








| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2011 | Main | March 2011 »