« March 2011 | Main | May 2011 »

(4/7)中学校のPTAでは学年部というのをやります

 子供の中学校の入学式があった。東日本大震災によって入学式はおろか、進学の夢、命そのものを絶たれた方の無念を意識しながらの挙式である。祝辞を述べるために登壇した小学校の校長先生は、こう話された。

 ――先の大震災によって亡くなられた多数の方の中には、みなさんと同じ中学入学を控えたみなさんもいらっしゃいました。
 そういう方たちも今、風となってみなさんと一緒に入学式を迎えている。私はそうであってほしいと願っています。
 そしてもちろんみなさんは、風となった友達の魂とともにこれからの中学生活を送ることになります。
 深い爪痕を残した震災からこの国が立ち上がるには、十年、いや二十年、三十年という歳月を要するでしょう。
 今ここに入学式を迎えたみなさんが将来、復興のために力を尽くしてくれる、立ち上がってくれることと私は信じております。

 被災地における辛苦は、それ以外の地域の人間には想像もつかないほど大きなものだろう。それを判る、分かち合えるなどという言葉を軽々しく口に出すことは、私にはできない。私は東京という安全な地で、人の親としてわが子の幸せを願い、わが子の心を安からしめんことを第一に考えている。彼我の差を超えるのは容易ではないと思うのだ。申し訳ないと思いつつも、日々の暮らしを送っている。そのありようを、エゴイストであると批判する人はいるだろう。しかしそれでも今は、この場所で、人の親として生きていくしかないのである。その、どうしようもなく利己的な生のありようを噛みしめ、今は自分がすべきことをしていくより他に道はない。守るべきものを守るという行為がやがて何かの実を結ぶと信じて、毎日を積み上げていく。今はそうするしかなく、せめてもの感謝のしるしとして、この場所でできることをしていこうと考えている。

 そうした思いに胸を動かされながら式を終えた。式のあと、保護者懇談会があり、各学級ごとに役員決め。私は学年部役員に就任した。学年別の行事を運営していく仕事だ。顔を知らない保護者の方が多いので、あえてこの役員を選んだ。学級の行事を通じて、みなさんと仲良くなれればいいのだけど。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

(4/4)一ヶ月間こんな本を読んで/書いてきた

 書評サイトBookjapanで、先月平日に毎日一本ずつ書評を掲載してみた。自分を鍛えるという意味で、ミステリーを取り扱わず、雑多なジャンルの本を対象にしている。後半に絵本・児童書が多いのは、東日本大震災が起きたため、少しでも若い読者のためになる、読んで楽しい本を扱おうと考えたからだ(11日は、アップを終えたあとに地震がきた)。書評はそれほど顧みられることのないジャンルかもしれない。しかし、決して無力ではない。一月の訓練を終えて、私はそう思った。よかったら下の一覧から読んでみてください。

1日 施川ユウキ『え!?絵が下手なのにマンガ家を?』(秋田書店)
2日畠山直哉『話す写真 見えないものに向かって』(小学館)
3日立川談幸『談志狂時代』(うなぎ書房)
4日H・G・ウェルズ『盗まれた細菌/初めての飛行機』(光文社古典新訳文庫)
7日ジャン・ルイ・フルニエ『どこ行くの、パパ』(白水社)
8日南野忠晴『正しいパンツのたたみ方 新しい家庭科勉強法』(岩波ジュニア新書)
9日フェリス・ホルマン『地下鉄少年スレイク』(原生林)
10日コーリイ・フォード『わたしを見かけませんでしたか?』(ハヤカワepi文庫)
11日O・ヘンリー『赤い酋長の身代金』(理論社)
14日レオポルド・ショヴォー『ふたりはいい勝負』(福音館文庫)
15日マイクル・ボンド『くまのパディントン』(福音館文庫)
16日益田ミリ『結婚しなくていいですか』(幻冬舎文庫)
17日花くまゆうさく『ムンバ星人いただきます』(マガジンハウス)
18日岸本佐知子・編訳『変愛小説集』(講談社)
22日北尾トロ『駅長さん!これ以上先には行けないんすか』(河出書房新社)
23日六草いちか『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』(講談社)
24日堀井憲一郎『青い空、白い雲、しゅーっという落語』(双葉社)
25日川田絢音『空中楼閣 夢のノート』(書誌山田)
28日安藤健二『パチンコがアニメだらけになった理由』(洋泉社)
29日ソーントン・ワイルダー『わが町』(ハヤカワ演劇文庫)
30日塩沢和子『一生使える糖尿献立 面倒な栄養計算がいっさいいらない』(主婦と生活社)
31日ZUN『東方求聞史紀』(一迅社)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2011 | Main | May 2011 »