« January 2014 | Main | March 2014 »

ブレット・イーストン・エリスという存在について

 私が大学を卒業した1992年の12月、ブレット・イーストン・エリスの第3長篇『アメリカン・サイコ』が単行本で刊行されました。『アメリカン・サイコ』は1980年代のニューヨーク・ヤッピー的ライフスタイルの権化であるパトリックの物語です。実務はそっちのけで友人たちとのパワー・ランチ、パワー・ディナーにうつつを抜かし、いくつの有名レストランの常連で予約がとれるかということがステータスだと思っているような人物です。スーツはジョルジオ・アルマーニ、尊敬する人物は不動産王ドナルド・トランプ。その彼が実は異常なサディストであり、売春婦や浮浪者といった社会的弱者を惨殺しては性的満足を得ているのだということがだんだんわかってきます。話の後半ではその残虐描写に磨きがかかり、人体破壊のバリーエションもここに極まれり、といった飽きれ返ったことになってしまうのでした。

 当然同作は批判を受け、単なる文学上のポルノグラフィに過ぎないと言われたこともあります。当時はトマス・ハリス『羊たちの沈黙』(新潮文庫)によって火がつけられた観のあるサイコ・スリラー・ブームの真っ只中でしたが、『アメリカン・サイコ』はさすがに「やりすぎ」なのではないか、という意見があったことも記憶しています。「サイコ・スリラー」とは人間の「心の中の闇」をとらえるもの。だとしてもここまで人体損壊を描く必要はあったのだろうか。批判者はそのように考えたのではないかと私は推測します。

 しかし、そうした見方は、ある危険な紋切型への近道なのではないか。ブームから20年が過ぎた今、そんなことを思います。人間の中にはたしかに見えない領域がある。それを掘り下げることで何かに到達できると、「心の中の闇」を唱えた人は考えたのでしょう。しかし、だとしたらどこまで穴は掘り下げればいいのでしょうか。発掘作業はいつか終わりを迎えることがあるのでしょうか。

「サイコ・スリラー」を評するときにもう一つ用いられる言葉に「ごく普通の人々の中に」というものがあります。ごく普通の、「われわれ」と同じ顔をした人間の中に危険な獣が潜んでいる。これは古くは1950年代から繰り返し使われてきた、ミステリーの重要なアプローチでもあります。殺人者は特別な顔をしているのではない。ごく平凡な人間の顔をしているだろう。この予測はおそらく正解でしょう。「特別な顔」をした人間など存在しないからです。しかし正解であるだけに、「人々の間に紛れている」という事実だけを大きく採り上げすぎても、見えなくなるものはあるのではないかと私は感じています。

『アメリカン・サイコ』で重要な意味を持つのは1980年代のポップスでした。ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース、ホイットニー・ヒューストン、ジェネシス。そうしたポップ・スターたちについて、パトリックは殺人の衝動と同等の重みをもって語ろうとします。あるいはソニー、アイワ、サンスイといった、当時のエレクロニクスの最先端機器についても(まだ携帯電話やインターネットの時代ではありません)。そうした氾濫する消費財に耽溺するのと、殺人の罪を犯して回るのは、彼にとってほぼ同価値なのです。そうした具合に他人の死を消費すること、しかしそのために逆に、自身の生についても何かと代替可能なものという受け止められ方しかできなくなっているということ、この二つがパトリックという主人公の大きな特徴です。そうした形で自身の中にある衝動を開放する人物を『アメリカン・サイコ』という小説は描いているのです。ここに「サイコ・スリラー」の作品群が到達できなかった境地を描くヒントが隠されているように思います。

 本日、恒例の「君にも見えるガイブンの星」では、このブレット・イーストン・エリスの新刊『帝国のベッドルーム』を大きくとりあげ、作家についての考察を行う予定です。純文学ではなくミステリー、ノワールなどに関心をお持ちの方も、ぜひお運びになってみてください。
 その他にはトム・マッカーシー『もう一度』、オルガ・トカルチュク『逃亡派』なども俎上にして語り尽くす予定です。

 詳細はこちら

[日時] 2014年2月28日(金) 開場・19:00 開始・19:30

[会場] Live Wire Biri-Biri酒場 新宿
     東京都新宿区新宿5丁目11-23 八千代ビル2F (Googleマップ)
    ・都営新宿線「新宿3丁目」駅 C6~8出口から徒歩5分
    ・丸ノ内線・副都心線「新宿3丁目」駅 B2出口から徒歩8分
    ・JR線「新宿」駅 東口から徒歩12分

[料金] 1000円 (当日券200円up)


※領収書をご希望の方は、オプションの「領収書」の項目を「発行する」に変更してお申し込みください。当日会場で発行いたします。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

美しい家族の伝統など日本には存在しなかった

 以下の文章は、ID:@from41tohomaniaにおける私のツイートをまとめ、若干の加筆修正を行ったものです。既読の方は重複して目を通すことになるかもしれないことをあらかじめお断りしておきます。

===========================

 中世~近世の民衆史、及び民俗学を修めた方は一つの共通理解を持っているはずだ。それは親方‐子方という関係が近代以前の日本には成立していて、地縁なども含む血縁以外の理由で結合された疑似家族集団が、社会単位の一つとして存在していたということである。この集団は家産の継承のために機能する。

 平たく言うと「生きていくための財産を守る、という論理で協力し合う集団が家族だった」ということだ。そのためには現在の視点から見ればおかしいことも正当化されていた(しかし、この中世~近世の疑似家族集団を父権が強大であった近代の大家族と混同するのは間違いである)。日本の家族制度が完全に血縁関係のみに縛られるようになったのは20世紀に入って以降のことだ。農村ではさらに遅れ、農地解放が行われた戦後まで基本的にはこうした親方-子方の集団帰属意識が維持されていた。言うまでもなく、それは第一次産業の労働の過酷さに起因するものだ。

「イエ」はその構成員を奉仕・従属させるものであった。構成員の個別意思はまったく顧慮されることがない。なぜならば「イエ」があるからこそ構成員の暮らしが成り立つのであり、「イエ」を離れて生きることはありえないと考えられていたからだ。

 それゆえに構成員の中には非人間的な扱いを受ける者もいた。二男・三男以下の男性が誰とも婚姻関係を結ばずに生涯を終えることは日常茶飯事だった。そうやって家産を集約させることで「イエ」の経営は成り立っていたのだ。近代的な家族制度の成立前には自由恋愛と乱交が行われていたとする説があるが、それを「性の自由」が謳歌されていた、と見るか、表立って性交をすることが許されていない層が存在した、と見るかで大きく変わってくるはずである。

 私の理解では現行民法が規定している家族とは、こうした「イエ」から構成員を解放し、自身の自由意志で生活を営めるように配慮したものだ。夫婦と子を基本とした家族を収税の対象として計上し、その代償として福祉制度を準備するのである。その背景にはもちろん家産を集約しなくても生計を立てることが可能であるという程度に経済状態が向上したという事情があった。

 私が問いたいのは、「イエ」に再び構成員を集約させなければならないほど、現在の日本の経済は破綻し、荒廃しているのだろうか、ということである。私にはそうとは思えないのだが、「イエ」至上論者たちは今「イエ」を守らなければ国は滅びる、と焦っているかのように見える。彼らが願っているのは個人の幸福でもなんでもない。

「日本の美しい家族」至上論者が守りたいのは国家を経営する上での最少経済単位である「イエ」であって、「家族」ではないはずだ。そこのところを隠蔽したまま親子愛の賛美を繰り返しているのである。しかも彼らの念頭にあるのは実像ではなく、どの時代にも存在しなかった幻の「イエ」だからなお始末が悪い。つまり収税を行ったり、労働者を提供する単位としての「家族」をできれば「イエ」の時代にまで復して個人の自由を制限し、福祉制度を縮小する。

 しかし「イエ」とはあくまで前近代の制度にすぎず、現代人が暮らしている社会を維持できるような強固たる構造の上に成り立ったものではない。「イエ」幻想が問題になるのはその点だ。「イエ」至上論者が想定しているような理想の「イエ」は、近代のどこにも存在しなかったのだから。そこには決して戻ることができない。

 私はどちらかといえば明治・大正・昭和に美風を感じ、諸般が旧に復することを喜ぶ保守論者である。しかし、以上のような旧時代の実態を考えると、現代人を「イエ」の昔に戻らせるのは無茶である。少なくとも現代では「イエ」は構成員の誰も幸せにしないシステムである。

 以上のようなことを私は、1980年代に大学で学びました。以来一貫して、「家族」という言葉が不定形なものであり、そこに一つの枠をはめたり、美化したりするような言説はまやかしであるという立場を取っています。家族は自分の意志で作るものであり二つとして同じ形の家族はない。そこに「理想」の家族像を当てはめようとする言説を疑わなければいけない。私はそう考えています。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

次回立川談四楼深夜寄席は4月26日25時開催です


 昨日の立川談四楼独演会@新宿Biri-Biri酒場にお越しいただいたみなさま、ありがとうございます。
 談四楼さんは長講2席、気合いの入った高座でした。
 一席目は酔っ払いの枕をふっておいて「らくだ」。丁の目の半次のドスのきいた台詞まわし、らくだの怪人演技、そしてくず屋の小人物ぶり(『~なのでございます』と言葉が馬鹿丁寧になりながら萎縮する)、どれも見事でございました。
 二席目はまさかの「鼠穴」。都会と鄙という話題でもしや、と思いましたが、地方からやってきた兄弟の話で、という一言で息を飲みました。茶屋酒のしみこんだ弟の爛れた感じ、鉄面皮に見えた兄が次第に変化してみえる中盤の演出、そして火事の場面の迫力と、これまた結構。一晩に「らくだ」と「鼠穴」、なんとも贅沢でございました。

 本深夜寄席はこれからも継続開催してまいります。
 とりあえず次回は4月26日25時~、そして次々回は6月21日25時~。
 土曜の夜のデートは、その日だけは延期してくださいませ。観なければ一生後悔いたしますよ。

198323592_624v1393138500


| | Comments (5) | TrackBack (0)

本日25時より、立川談四楼師匠の独演会です

 ただいまより家を出て、お手伝いのため会場へ向かいます。
 行くかどうするか迷っていらっしゃった方、新宿末広亭深夜寄席に行かれる方、結構な予約を頂戴しましたが、まだお席はございます。どうぞご遠慮なく、新宿Biri-Biri酒場にお越しくださいませ。

 行きたいんだけど、という方は杉江のtwitter(@from41tohomania)宛、メンション、DMを飛ばしていただいても結構です。
 また詳細はこちらからどうぞ。
 http://boutreview.shop-pro.jp/?pid=69186829

  杉江松恋プロデュース オールナイトで談四楼 終電から始発まで噺っぱなし
 
 
 [出演] 立川談四楼(落語家)

 [日時] 2014年2月23日(日)  開場・午前0:30  開演・午前1:00  終演・午前3:00

 [会場] Live Wire Biri-Biri酒場 新宿
      東京都新宿区新宿5丁目11-23 八千代ビル2F (Googleマップ)
     ・都営新宿線「新宿3丁目」駅 C6~8出口から徒歩5分
     ・丸ノ内線・副都心線「新宿3丁目」駅 B2出口から徒歩8分
     ・JR線「新宿」駅 東口から徒歩12分
 
 [料金] 2500円 (当日券500円up) (前売り終了しました。当日券あります)
2014danshirouallnight_b_w_l


| | Comments (10) | TrackBack (0)

カレーライスにつきもの、の漬物は○○

Photo00001153

 今日から明日にかけて10年に1度の大雪ということで、昨日のニュースは大盛り上がりでした。東京で雪が降ろうとなんだろうと知ったことか、とお思いの北国のみなさん、お元気ですか? 本日が受験日にあたった学生のみなさんはお気の毒ですが、ご武運があることをお祈りしております。

 NHK9時のニュースはその報道のあと、ソチ五輪開幕に先んじて新潟県柏崎市曾地でオリンピックイベントが行われた、という情報を流していたのだが、ずっと画面に映りこんでいたゆるキャラの名前を最後まで報じてくれなかったので若干の不満が残ったのでした。あのみかんみたいなキャラはなんという名前なのか。そういえばソチ五輪のイメージキャラクターもなんというのか知らない。モスクワ五輪のときにはキャラクターで「こぐまのミーシャ」なるアニメも作られたぐらい有名でしたのに。もっと周知に努めるべきではないのか。
 責任者出て来い! あ、プーチンさんはいいです。

 そんなわけで家にいる。昨晩思い立って近所のスーパーに行ったら、明日は降り込められて買物に出られまい、ということで夜10時を過ぎていたのにすごい数のお客がいたのであった。みんな考えることは一緒だ。
 そして生鮮食品のコーナーを見て納得したのが、こういうときはみんなカレーライスを作るのだな、ということだった。カレー肉がごそっと無くなっていた。きっと日曜日の昼までみんなカレーだ。町全体がカレーくさくなりそうである。

 カレーといえばあれ、ということで漬物売り場を目指す。家人は付け合せがなくてもまったく平気なのだが、私は横に漬物をおいていじり倒しながらじゃないと、カレーを食べた気がしないのである。

 無事、紅しょうがを確保。

 え、福神漬じゃないのか、って?
 福神漬も買うのだけど、いちばん大事なのは紅しょうがなのである。紅しょうが>福神漬>らっきょうの順番だ。
 この嗜好はずっと前からなのだが、家人にはいつも変だといわれる。そんな食べ方をしている人は他に見たことがないと。
 たしかにカレースタンドなどで紅しょうがを出している店はあまり見たことがない。私は外で食べるカレーがあまり好きではなく家カレーのほうがおいしいと思っているので、カレー屋に行った数自体が少ないのだけど。カレーを出す店で紅しょうがを常備しているのは松屋とか吉野家とか、牛丼が主の店だけだ。しかしあれも、カレーではなく牛丼用だろう。
 カレーに紅しょうが、いいんですけどね。

 さかのぼって考えてみても、実家でカレーと紅しょうがを食べていた記憶はない。就職して家を出てからついた嗜好だ。どこでこういう好みになったのだろうか。ちょっと不思議である。

 先日出た今柊二『土曜の昼は中華街』(神奈川新聞社)を読んでいたら、中華街でカレーを頼んで付け合せにザーサイが添えられてきたという話が書いてあった。中華街なら、それもありか。
 最近はめっきり足が向かなくなったが、長野のほうにスキーに行ったときは、カレーに野沢菜がついてきたことがあった。そういう風にご当地漬物が来ることは他でもありそうだ。九州では高菜を出しているのではないか。高菜はカレーにトッピングしてもうまそうである。韓国ではもしかするとキムチを出すかもしれない。それも、ありだ。名古屋の守口大根もいける。京都の漬物は繊細すぎてさすがに無理だと思うが、あそこは漬物王国だから、何かひとつはカレーに合うものがありそうである。いや、京都なのだから、むしろ漬物に合わせてカレーを改良しているかも(偏見)。

 というわけで拙宅では今夜カレーを食べます。みなさんも暖かくしてお過ごしください。

(お知らせ)
 2月23日(日)午前1時より、立川談四楼独演会がございます。なんと終電から始まって始発で終わる異例の落語会です。3時に終演した後は始発が動く時間まで懇親会もございます。どうぞご参加ください。
 詳細はこちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

海苔巻きは切って食べる

 昨日はぜんぜん原稿が書けなかったが、2月10日には店を閉めるという噂の古本屋に行ってきたり、血糖値を下げるためのウォーキングに勤しんだり、それなりに忙しかったのである。あ、本も読んだ。

 夜は簡易版の豆まきをした。戸口にひいらぎや目刺を飾るところまで凝るのは稀になってきたが、それでも節分には豆をまくという慣例だけは変わらない。ただし、子供に豆を持たせて数回まいておしまい。まかないよりはよい。

 妻が太巻きを食べたいと言ってきた。私は、かねてより恵方巻きなる異文化が東京圏に侵入してきていることを苦々しく思っている(流通業界のさる筋の陰謀説もあるが)。ゆえに拙宅にそのような魔風を入れることは罷り成らぬと申し渡したが、あまりに哀しそうな顔をするので、きっと包丁を入れるのだぞ、と念を押して買ってきた。まあ、太巻きは好きである。

 二口で食べられるぐらいの厚さにきちんと切り、お菜とともにいただいた。
 思うのだが、どう考えてもこうして食べたほうがうまい。丸かぶりでは食べ終わるまでずっと単調な味しかしないだろう。飽きないのか。私は太巻きでも醤油につけたほうが好きなのだが、口にくわえたままではそれも叶うまい。また、海苔巻きを主食として考えると、おかずを合間に挟めないのは寂しい限りである。主食、おかず、汁の三位一体説を主張する今柊二氏はこの丸かぶり流行をどう考えておられるのだろうか。今度聞いてみたい。

 丸かぶりならぬ丸かじりといえば、東海林さだおの専売特許である。
 数年前に丸かぶり流行の兆しが見えたとき、丸かじり派の氏はどう反応するか、それもたいへんに気になった。週刊朝日で採り上げた際には注目したのだが、最初はなんだかんだと注文をつけつつも、最後にはこれもおもしろいという結論になったように記憶している。東海林氏は口中快楽派というか、口の中が楽しければなんでも許容する傾向がある。それはそれで博愛主義でたいへんによろしい。私はそこまで鷹揚にはなれぬと思うが。

 私は東海林さだお氏と誕生日が同じで、子供のころから著書を愛読してきた。最初に読んだのは『ショージ君のほっと一息』で、この巻頭に入っているエッセイはビール讃歌の最高傑作である。小学生でこれを読んだことでビール派としての自分の現在がある、とも思う。それからなんでもかんでも氏に影響を受けてきたのだが、あることで違和を覚え、それからはやや疎遠になっている。

 それは納豆の食べ方である。氏は納豆の本質はあのネバネバにあると言い、むしろ豆がなくても構わないからあのネバネバだけを集めて味わいたいとまで言う。

 大反対である。

 私は豆派で、ひきわりも小粒も好きではない。豆が豆らしくない納豆など魅力の半分もないと思う。

 納豆ネバネバ派が好きではない点は、そのネバを得るための薀蓄をさんざんに語ることである。何回かき回すだの、ネバを出すために塩や砂糖を入れるだの、そういうことに一切関心ない。がーっとかき回してざーっとかけて食えばいいではないか。他人の好みなので勝手にしてもらいたいが、私はがーっ、ざーっで生きていくつもりである。

 海苔巻きからだいぶ話が逸れたので、納豆巻きの話も。
 私は普通の寿司屋であれを食べたことはないが、回るほうの店や、持ち帰りのところではある。

 食べるたびに思う。あれはなぜ芥子をきかさないのだろうか。
 少し涙ぐむくらいに芥子のきいた納豆巻きというのはたいへんに結構なものだと思う。どこかでは出しているのだろうが、まだ行き当たったことがない。さぞうまかろう。

(お知らせ)
 2月23日(日)午前1時より、立川談四楼独演会がございます。なんと終電から始まって始発で終わる異例の落語会です。3時に終演した後は始発が動く時間まで懇親会もございます。どうぞご参加ください。
 詳細はこちら

| | Comments (1) | TrackBack (0)

武蔵野の原生林を求めて散策

 所用があって、埼玉県の新座市を訪れた。志木駅から出発し、野火止の平林寺まで歩く。
 平林寺は南北朝時代に建立されたが、元は浦和市にあった。現在の地に移転させたのは川越藩主でもあった老中・松平信綱である。この地はもともと荒れた原野だったが、玉川上水から分水された野火止用水が引かれて潤い、境内に池が造れるまでになった。広大な境内林のすべてが現在は国指定天然記念物に指定されている。今は当然裸だが、秋には紅葉が美しいという。ぜひそのころにもう一度訪れたい。

 金鳳山平林禅寺のホームページ

 志木駅からこの平林寺まで乗り物を使わずに往復してみたところ、2万余歩になった。さすがにこれだけ歩くと疲れるが、3月から始めるつもりの某ウォーク企画のための鍛錬だと割り切った(この件、詳細は近日発表します)。途中にあった古本屋はブックオフが1軒のみである。一応覗いてみたが、何も買わなかった。

 ところで新座市を歩いていたときに、なぜか鉄腕アトムをよく見かけた。知らなかったが、2003年からアトムに対して特別住民票が発行されているのである。手塚プロダクションの新座スタジオがこの野火止に在るからで、町おこしにも一役買っている。新座市にはマスコットキャラクターもいて、ゾウキリンというのだそうだ。

 ゾウキリン

 なぜ、ソウ? そしてなぜキリン? と不思議だったので帰宅して調べてみたところ「雑木林」の洒落であるということがわかった。なるほど。二つの動物の名前をくっつけた名前はネオショッカー(ガニコウモル、ヒルカメレオン他)かブタゴリラ(『キテレツ大百科』)の専売特許かと思ったが新座市にもいましたか。

 それはいいのだがこのゾウキリン、後ろから見ると国民的知名度を誇るポケットモンスターにそっくりで、「あ、ピカチュウ」と言ってしまった。前から見ると似てません。


武蔵野の原生林といえばこの作品。



松平伊豆守信綱、通称知恵伊豆は慶安の変と島原の乱出征で有名。


ゲルショッカーの結団式が行われた猿島には一昨年行ってきた。


まれに見るひどいあだな「ブタゴリラ」。


左のほうにいる学帽がゴリライモ。動物と植物のハイブリット。その左が子分のモグラ。親分に比べてあっさりしたあだな。


(お知らせ)
 2月23日(日)午前1時より、立川談四楼独演会がございます。なんと終電から始まって始発で終わる異例の落語会です。3時に終演した後は始発が動く時間まで懇親会もございます。どうぞご参加ください。
 詳細はこちら

| | Comments (1976) | TrackBack (0)

« January 2014 | Main | March 2014 »